認定こども園とは
認定こども園とは幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持つ施設です。
認可された施設を利用する際には、市から保育認定(支給認定)を受ける必要があります。
本園には、約90名の保育園部の園児と約120名の幼稚園部の園児が在園しています。
年少児以上は幼稚園・保育園の園児の混合クラスで一緒に過ごしています。
1号認定(幼稚園)3歳以上で「保育を必要とする事由」に該当する |
2号認定(保育園)3歳以上で 「保育を必要とする事由」に該当する |
3号認定(保育園)2歳児以下で 「保育を必要とする事由」に該当する |
※保育園部への入園は市が決定しますので市への手続きが必要となります。
認定種別と費用について
幼稚園部 ( 1号認定:3歳以上 )
保育料 | 無償です。保育料以外の給食費、教材費、施設費、バス代(利用者)、預かり保育料は保護者の負担となります。 |
---|---|
給食費 | 実費徴収です。 ただし第三子以降(小学校3年生以下でカウント)と、年収360万未満相当世帯は副食費が無償です。 |
預かり保育 | 実費徴収です。ただし、預かり保育をご利用される方で保育の必要性があると認定を受けた場合は日額 450円×預かり日数分の預かり保育料が市から補助されます。(※新2号への認定手続きの必要があります) 新2号に認定されていない方の利用料は実費負担となります。(※条件あり) |
※1号から新2号への認定を希望される方:月64時間を超える就労をする方や出産等で保育が必要な方が対象です。
保育園部 ( 2号認定:3〜5歳児 )
保育料 | 無償です。保育料以外の給食費、教材費、施設維持費、延長保育料等は保護者の負担となります。 |
---|---|
給食費 | 実費徴収です。 ただし第三子(小学校就園前児でカウント)と年収360万未満相当世帯は副食費が無償です。 |
保育園部( 3号認定:0〜2歳児 )
保育料、教材費、施設維持費、延長保育料等は、すべて保護者の方の負担となります。 第二子(小学校就学前児でカウントして)は保育料が半額です。 第三子(小学校就学前児でカウントして)は保育料が無償です。 給食費は保育料に含まれます。 保育料は福津市が決定した金額です。 |